子どもが病気になると、小児科に罹ることになります。子どもが罹りやすい病気には色々なものがありますが、溶連菌感染症もその1つです。溶連菌感染症は猩紅熱とも呼ばれていて、3歳過ぎから学童期にかけて罹りやすい病気と言われています。

溶連菌の潜伏期は2~5日で、扁桃が溶連菌の感染を受けて発症します。初期症状としては、突然39度台の熱が出て、食べ物が飲みこみにくくなり、泣いたりぐずったりします。そして、喉が真っ赤に腫れて痛み、炎症を起こした扁桃に白いブツブツができることもあります。

症状が出て1~2日すると小さく赤い発疹が出て、2日くらいでわきの下や下腹などの全身に広がります。舌には白いコケ状のものができ、やがて赤くなってブツブツ状のイチゴの表面のような舌になります。これがイチゴ舌の症状です。口の中全体に赤い発疹ができて、ものが食べにくくなります。しかし、発疹は口の周りにはできないため、そこだけ青白く見えることがあります。

治療には抗生物質を用いますが、それ以外にはのどの炎症など不快な症状を和らげる薬剤が追加されることもあるようです。抗生物質服用後は数日で熱が下がってきて、解熱後2~3日すると全身の発疹が消え始めます。しかし、のどの痛みはそれからさらに2~3日程度続くとされています。この溶連菌感染症に罹ると喉が痛くなり、食べ物を飲みこみづらくなるため、のどごしが良く栄養価の高いスープやお湯などを与え、さらに水分をたっぷり摂らせることを心がけることが大切です。